防水工事の必要性とメンテナンス時期
投稿日:2023.3.30

目次
お住まいを維持していくためには定期的にメンテナンスが必要です。
お住まいのメンテナンスには「外壁塗装」「屋根塗装」「コーキング工事」などいろいろありますが、忘れてはいけないのが、ベランダやバルコニーの防水工事。
防水工事は雨漏りを防ぐ大事なメンテナンス工事ですから、しばらくメンテナンスをしていないという方は、一度防水工事が必要か専門業者に状態を見てもらってください。
本日はベランダやバルコニーに施工されている防水工事の必要性やメンテナンスの時期についてお伝えしていきます!
【防水工事がされているところはどこ?】
防水工事とは、水が屋内に染み込んでこないように塗膜防水や防水シートで水の侵入を防ぐ工事のことです。雨に濡れて溜まってしまう場所に防水工事がされています。
【防水工事がされている場所】
・ベランダ
・バルコニー
・屋上
防水工事がされているのは上記のような場所です。マンションやアパートの廊下にも防水工事がされています。
防水工事がどうして大事かというと、防水がされていないと水が内部に染み込み、建物の状態を悪くさせてしまうからです。
サイディングやモルタル、鉄筋コンクリート、木部材などの劣化を早め、建物の老朽化を早めます。
長い期間、水が染み込む状態を放置すると、今度は雨漏りを引き起こしてしまうため、被害が広がる前に防水のメンテナンスを行うことが大切です。
【防水の劣化は雨漏りのリスクが高くなる!】
雨漏りは建物内部に水が侵入し、柱や梁などの大事な構造体を濡らし、建物の状態を悪くさせてしまいます。
雨漏りというと天井や壁から水が滴り落ちてくるイメージを浮かべるかもしれませんが、水が建物内部で留まり、室内にまで水が流れてこないこともあります。
建物内部で水が留まっていれば、室内側に症状が現れてきませんので、知らないうちに雨漏りが発生して、建物を傷めてしまっているという危険があるのです。
長い期間、雨漏りしている状態だと、建物を構成する大事な構造体は腐食している可能性が高いです。構造体が腐食すれば、元に戻すには大規模な工事が必要ですから、雨漏りさせないということが大切です。
雨漏りは建物への被害だけでなく、普段の生活にも影響を与えます。天井や壁から水がポタポタと落ちてくれば、快適に生活できませんし、内装材や家具などを汚損させ、家電が濡れると故障してしまいます。
雨漏りを直す工事代だけでなく、内装工事、家具や家電の修理または新調など他の物にもお金がかかってしまう可能性があります。
雨漏りについてはこちらの「雨漏りを放置すると危険!」をご覧ください。
【防水工法の種類】
防水工事は「塗膜防水」と「シート防水」の二つに分類されます。
「塗膜防水」には「ウレタン防水」「FRP防水」の二つの工法。
「シート防水」は「塩ビシート防水」「アスファルト防水」の二つの工法があります。
【FRP防水】
戸建て住宅のベランダやバルコニーに採用されることが多いのは、「FRP防水」です。
「FRP防水」は下地に不飽和ポリエステル樹脂とガラス繊維を組み合わせた防水層を作り、その上に保護層としてトップコートを施した工法です。
塗膜防水のシームレスな仕上がりにより、水が侵入しにくく、美観にも優れています。硬質な塗膜を作り、強度があるため、ベランダなどの歩行の多い場所に適した防水工法です。
【ウレタン防水】
「ウレタン防水」はベランダやマンション、ビルなどの屋上に採用されることが多い防水工法。
塗膜が厚く、弾力性のある塗膜を形成し、複雑な形状にも施工できる柔軟性が特徴的です。上から再塗装も可能なため、メンテナンス性にも優れています。
FRP防水は塗膜が硬いため、屋上など広いところでは不向きですが、ウレタン防水なら、様々な条件でも施工できます。
【塩ビシート防水】
塩ビシート防水は、シート防水の一つでして、後述するアスファルト防水と同様に防水シートで防水層を作る工法です。
塩ビシートは塩化ビニールを接着剤で密着させ、防水層を作ります。既製品のシートを貼り合わせる施工なため、均一性を損なわずに仕上げられるメリットがあります。
工法も密着工法や機械固定工法など、施工状況に合わせることができます。下地の影響が少なく、美観性にも優れています。
アスファルト防水】
アスファルト防水は、アスファルトを含浸させたシート(ルーフィング)を貼り合わせて防水層を作る工法です。
屋上やマンション、学校なろ広い場所に施工されることが多いです。アスファルト防水は積層構造で仕上げますので、水密性や耐久性が高く、ここまでご紹介した防水工法の最も耐用年数が長いです。
【防水の劣化症状が確認できたら放置は厳禁!】
防水されているところは、風雨や太陽の紫外線などにさらされていると経年劣化してきます。
・ひび割れ
・チョーキング
・色褪せ
・塗膜の剥がれやクラック
・防水シートの捲れや剥がれ
上記のような劣化症状が見られたら、水が染み込みやすくなっているため、メンテナンスをお考えください。
劣化したまま放置すると、雨漏りを引き起こして被害を大きくしてしまいます。防水されているところは、人の目線が入らない場所で、放置されてしまいやすいですから、劣化症状を見逃さずに、適切なタイミングでメンテナンスを行なってください。
防水工事についてはこちらの「屋上・ベランダ防水工事が大切な理由」もご参考にしてください。
【防水工事は定期的にメンテナンスすることが大事!】
ここまで防水工事についてお伝えしてきました。
防水の劣化は雨漏りのリスクを高めるため、被害を防ぐために定期的に防水工事を行いください。
メンテナンス時期は「施工されている防水工法の寿命」と「劣化症状」が目安です。
これらの二つのサインを普段からアンテナを張っておき、適切なタイミングで防水工事を行いましょう。
大和工業は無料で建物診断を実施しておりますので、防水のメンテナンスが必要か気になっているという方は、細かく調査させていただきますので、お気軽にご相談ください。
無料診断についてはこちらの「プロが見る無料診断」をご覧ください。
“mu”
横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、横浜市(金沢区、磯子区、栄区他) 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡寒川町で、塗装工事、屋根工事のことなら、大和工業へお気軽にご相談ください。