神奈川県横浜市 I様邸 屋根・外壁塗装工事 付帯部 門塀の塗装
投稿日:2023.9.17

神奈川県横浜市のI様邸にて、前回に引き続き屋根・外壁塗装工事をご紹介します。
本日は付帯部 門塀の塗装をお伝えします!
前回の現場レポートはこちらの「神奈川県横浜市 I様邸 屋根・外壁塗装工事 付帯部 デッキとラティスの塗装 ステイン仕上げ」をご覧ください。
【付帯部 門塀の塗装】
本日は門塀の塗装をお伝えします。
門塀はコンクリートを積んで作ってあります。
天端(上部)から水が染み込み塗膜の内側に水分が溜まることがあり、塗膜の膨れや剥がれの原因になります。
透湿性塗料で塗装しておくと内部に溜まる水分を外に逃がし塗膜の不具合を防ぐ対策になります。
高圧洗浄で下地を整えてから、塗り残しができないように先に目地部分から塗装します。
その後に仕上げ剤で塗装します。
塗料の吸い込みが多いですので、しっかり仕様通りの塗膜厚になるまで塗料を塗り重ねました!
付帯部塗装についてはこちらの「付帯部とは?外壁と一緒に塗装した方がいい?」をご覧ください。
【模様をつけて塗装されている場合は下地が傷む前に塗装しましょう!】
モルタル外壁のように、塀に模様をつけて塗装されている場合もあります。
吹き付け塗装で模様がつけられている場合は、通常の塗装方法よりも手間がかかってしまい、コストを上げる原因になります。
塀は風雨や車の排気ガスなど劣化しやすい環境にさらされていますので、下地が傷む前に塗装することをお勧めします。
塗装方法については「【外壁塗装】ローラー・刷毛・吹付け塗装工法の違い」で詳しく解説しておりますので、良ければこちらもご覧ください。
“mu”
横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、横浜市(金沢区、磯子区、栄区他) 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡寒川町で、塗装工事、屋根工事のことなら、大和工業へお気軽にご相談ください。