事前に知って快適に!塗装工事期間中の過ごし方。【前編】
投稿日:2019.4.10 更新日:2023.8.30

外壁塗装は家を長持ちさせるための手段ですが、そんなに何度も経験するものではありません。
「はじめての経験だ」という人もいらっしゃると思います。
外壁塗装の平均工事期間はお天気や使用する塗料によって前後はしますが、2週間程度。
その期間中、どのような日常生活を送れば良いのか分からない…。
そんな方にぜひこの記事を読んでいただき、快適な工事期間を過ごせるようお手伝いできれば幸いです。
(後編はこちら)
工事をする際に聞かれる質問BEST5
① 工事期間中に外出はできる?
② 窓は開けられる?
③ 洗濯物は干せる?
④ エアコンや給湯器は使える?
⑤ 騒音は大丈夫?
【塗装工事の流れ】
① 塗装業者が近所への挨拶周り
② 仮設足場の設置
③ 高圧洗浄
④ 養生
⑤ 劣化補修(下地処理)
⑥ 塗装1回目(下塗り)
⑦ 塗装2回目(中塗り)
⑧ 塗装3回目(上塗り)
⑨ 仕上げ・チェック
⑩ 足場解体
⑪ 工事完了
塗装工事は上記の流れで行います。
塗装工事は他の工事と比べてゴミが出にくく、作業音もそこまで大気なりませんが、それでも工事の時は、お客様にご協力いただくことがいくつかあります。
下記でご説明いたしますので、ご確認ください。
【工事をする際に聞かれる質問BEST5】
【① 工事期間中に外出はできる?】
外壁塗装は屋外工事ですから、外出されても工事に支障ありません。お客様がご不在でも工事を進めることができますので、工事期間中の外出についてはご安心ください。また、職人へのお茶出しやトイレの提供も強制ではありませんので、必ず在宅して準備する必要はありません。
工事期間中、お客様にご協力いただきたいのが、電源や水道が必要になる時です。例えば高圧洗浄の時は、電気と水が必要になります。この時にお客様にご使用していいか確認させていただきたいですので、外出する時は一声かける、電話番号をあらかじめ伝えておくなどしていただけますと、滞りなく工事を進めることができます。
また、外出時は戸締りや施錠を忘れないようにしてください。塗装工事は高所作業があるため足場を設置します。足場には飛散防止用のメッシュシートを取り付けるのですが、建物が覆われる形になりますので、外から視線が入りにくくなります。足場のメッシュシートで周囲からの視線が遮断されるため、空き巣が侵入しやすい状態と言えますので、防犯はいつも以上に気を遣っていただく必要があります。日中は作業のため職人がおりますが、夕方には帰ってしまいますので、必ず戸締りと施錠をお願いいたします。
【② 窓は開けられる?】
建物は風雨などにさらされて汚れているため、塗装が付着しにくい状態です。当然、この状態では塗装が長持ちしないため、塗装が付着しやすい状態にするために高圧洗浄を行い、汚れをきれいに洗い流していきます。
この高圧洗浄の工程では、窓を開けることができませんのでご注意ください。強い水圧で洗浄を行いますので、窓が開かないように施錠もお願いしております。ちょっとでも隙間が開いていると、大量の水が室内に入って水浸しになってしまいます。
また、塗装中も風を入れるために窓を開けるのはお勧めしません。高圧洗浄の時のように室内に実害を与えることはありませんが、塗料の臭いが充満する可能性があります。
溶剤系塗料はシンナーを希釈しておりますので、塗料の臭いで気分を悪くしてしまう方もいらっしゃいます。体への影響が少ないとされている水性塗料でも塗料独特の臭いがありますから、極力、工事中に窓を開けるのはお控えください。
もし、窓を開けたとしても、建物を覆っているメッシュシートが風を遮り、思っているほど風が入らないかもしれません。メッシュシートはご近隣の方のご迷惑とならないように飛散を防ぐものですので、塗装工事中に取り外すことはできません。そのため、塗装期間中の風通しは難しいと思っていただいた方がいいです。
また、塗装工事では養生を行います。窓を養生してしまうと窓を開けられなくなってしまいますので、事前に確認しておきましょう。
塗料の臭いについてはこちらの「健康被害を及ぼすVOC(揮発性有機化合物)とは?油性塗料と水性塗料の違いも解説」もご参考にしてください。
【③ 洗濯物は干せる?】
工事中に気になるのは洗濯物かもしれません。外壁塗装工事は一週間ほどかかりますので、その間、洗濯物をためておくわけにはいきませんよね。
ですが、工事期間中は窓やベランダ、手すり、床なども養生するため、基本的に外に洗濯物を干すことができないと考えていてください。
また、外に洗濯物を干してしまうと塗料の臭いが染み付いてしまったり、塗料が飛散して汚れてしまう可能性があります。もし、洗濯物が風に飛ばされて塗装したところについてしまったら、洗濯物が汚れるだけでなく、塗装の仕上がりも悪くなってしまうでしょう。
洗濯物を干せなくなる期間は塗装業者によって変わります。「高圧洗浄作業や塗装作業中の数日間だけ」という業者もあれば、「足場を組んだ日から工事完了まで干さないでほしい」という業者もあります。
いずれにせよ衣類が汚れてしまうこと、工事に支障が出てしまう可能性があることを踏まえて、工事期間中は外に洗濯物を干さないことをお勧めします。工事期間中はお手数をおかけしますが、室内干しでご対応いただけますと工事もスムーズに進めることができます。また、工事は月曜から土曜日までで、日曜日は基本的に休みになります。この休日を利用して洗濯物を外に干していただくことができます。
それでは「事前に知って快適に!塗装工事期間中の過ごし方。【前編】」はここまで。
続きは次回の更新をお楽しみに!
次回まで待っていられない!というお客様は「よくあるご質問」にも載せていますので見てみてくださいね。
“mu”
横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、横浜市(金沢区、磯子区、栄区他) 藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡寒川町で、塗装工事、屋根工事のことなら、大和工業へお気軽にご相談ください。